賃貸借契約の法の種類

人事制度や労務管理、就業規則の作成についてサポートいたします。

不動産取引にまつわるトラブル対処もお任せください。

債権回収トラブルは当人達だけで対応しようとすると泥沼化することが多くあります。

契約書作成もお任せ下さい。正しい契約書作成はトラブル回避になります。

プロフィールはこちら

賃貸借契約の法の種類

賃貸借に関するルールを定めた法律として、「借地借家法」があります。
借りる側にとって、建物の賃貸借は、自分の生活の拠点を確保するために必要不可欠なものですので、賃貸借に関する法律や、その法律を根拠とする判決(判例)によって、弱い立場である借主が保護されています。


たとえば、建物の賃貸借契約では、多くの場合、賃貸借期間を2年間と設定しています。これがそのまま適用されると、借主は2年後に貸主が契約の更新に同意しない限り、出ていかなければいけません。
しかし、法律では、賃貸借期間が終わっても、よほど正当な理由がない限り、貸主は契約の更新を拒絶することができないと規定しています。


「借地借家法」は、平成3年に施行された法律で、建物や土地の賃貸借に関する規定を定めたもの。その後の平成12年改正により一定の期間だけ賃貸借契約を交わす「定期借家契約」が認められることになりました。


なお、平成4年7月31日以前に締結された賃貸借契約には、「借家法」という古い法律が適用されます。平成4年7月31日以前の契約であれば、その後に契約が更新されても、「借地借家法」ではなく「借家法」が適用されますから、注意が必要です。


建物の賃貸借に関係する法律は、「借地借家法」、「借家法」のほかに、平成13年4月1日に施行された「消費者契約法」があります。
「消費者契約法」とは、一般消費者の保護を図るために制定された法律です。


【事業者の行為によって消費者が誤った認識(誤認)をしたり十分納得しないまま契約した場合には、消費者はその契約を取り消せる。消費者の利益を不当に損なうような契約条項自体も無効になる。】


この「消費者契約法」は、施行前に結ばれた賃貸借契約でも、施行後に更新されていれば同じように適用されます(大阪高裁/平成16年12月17日判決など)。